鍛冶のまち 三条とタダフサ

鍛冶のまち 三条

“鍛冶の町三条”と知られ、国内外で評価の高い歴史のある金物産業の町、三条。
その中心部を流れる五十嵐川は昔から暴れ川と呼ばれ、幾度となく氾濫を繰り返してきました。
寛永 2(1625)年から3年間、代官所奉公として三条に在城した大谷清兵衛は五十嵐川の氾濫に苦しむ農民を救済するため、江戸から釘鍛冶職人を招き、農家の副業として和釘の製造方法を指導しました。

寛文元(1661)年に会津地方から新しい鍛冶技術が伝わると、製品も釘から鎌、鋸、庖丁へと広がり、専業の鍛冶職人が育ちました。鍛冶専業者の増加に伴い、自然と金物を取り扱う専門の商人が出てくるようになり、五十嵐川や信濃川などの河川を利用し商圏を広げ、”鍛冶の町三条”が全国へ知れ渡ることとなりました。

庖丁工房タダフサ

このような三条の鍛冶の歴史の中、昭和23(1948)年に初代曽根寅三郎が裸一貫で曽根製作所(現在の株式会社タダフサ)を創業しました。当初は曲尺で修業した鍛造技術を生かし、鎌・小刀・庖丁などあらゆる刃物を手がけていましたが、しだいに、漁業用刃物を作るようになり、その後、家庭用刃物・本職用刃物・蕎麦切り庖丁などにも取り組み、現在に至っております。
創業以来、一貫してお客様に「本当に良いもの」を提供すべく、全ての工程を職人の手作業で行い、その一丁一丁に心を込めております。

時代のニーズに合わせ、お客様の望むものを作り続けてきたおかげでグッドデザイン賞・中小企業長官賞など数々の賞も受賞しています。
これからも新しいニーズに合わせた、お客様の御望みの刃物を作り続け、たびたび起こる五十嵐川の氾濫に負けないよう”鍛冶の町三条”を世界に発信し続けていきます。

燕三条のいま

ご存知の通り、三条市の隣接する新潟県燕市も、金属加工や伝統工芸品、洋食器などで世界的にも有名な町です。

三条と燕をあわせた一帯の工業エリアは、「燕三条」と呼ばれており、昔ながらの手工業から宇宙航空業界を支える最新技術まで、多種多様な“ものづくり”が現存しています。日本国外との貿易取引も多く、技術や知識を学びに移住してくる外国人も増えてきました。

近年では、“作り手”と“使い手”の距離を縮める方法として、製造現場を公開する(見るだけでなく、体験もできる)オープンファクトリーの取組みが進められています。
その一つの形が、2013年にスタートした「燕三条 工場の祭典」です。燕三条および近隣の工場などおよそ100社が協力し、通常は見せることのできない製造現場も、期間限定で一般の方に公開。タダフサにも、国内外たくさんの方が足を運んでくださいました。
2020年、「燕三条 工場の祭典」はオンラインで行われ、見ごたえのある職人技の動画が配信されました。タダフサはこれまで製造してきた様々な庖丁を動画で紹介しました(2018年秋、ジャパンハウスロンドンで開催した『燕三条―金属の進化と分化(BIOLOGY OF METAL: METAL CRAFTSMANSHIP IN TSUBAME-SANJO)』内で展示した内容をベースに編集しました)よろしければ、ウェブサイト&各SNSをご覧ください。動画のほか、燕三条の金属加工の歴史もご覧いただけます。

燕三条 工場の祭典TOP

https://kouba-fes.jp/

庖丁工房タダフサ

動画がご覧いただけるサイト

燕三条の系統樹

https://kouba-fes.jp/chronology/

ページトップへ